Admin
|
Write
|
Comment
GTOブログ
G(グレート)T(ティーチャー)O(おねぇ)のブログ
<<
|
2025 年11 月
|
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
|
>>
[
5970
] [
5969
] [
5968
] [
5967
] [
5966
] [5965] [
5964
] [
5963
] [
5962
] [
5961
] [
5960
]
そろそろ梅雨になるなあ
Updated
2025.05.27 (Tue)
今日、イチゴの親株を処分しました。
取っておいても来年はいい実がならないし
ランナーを育てて苗にすればタダで増やせるわけなんだけど
残念ながら秋まで育てる場所が無い。
広いお庭のある家で思いっきりガーデニングしたいものだよねえ。
来週くらいにはジャガイモ収穫したいので
そしたら少しはスペースが空くかな。
トマトも実がつき始めました。
今年はたくさん実りますように!
去年買ったアマリリスはなんと2番花が咲き始めた!
今年買った球根は花が咲かずに終わったのに。
不思議なものだ。
そしてアジサイが色づき始めました。
ミニバラがもう終わりなので、
明日、場所を入れ替えようと思います。
まなみ
ガーデニング
Comment(2)
Top▲
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
無題
春は 春の 夏は夏
梅雨時は梅雨時の お花が咲くものなんだね。
実がなるのも楽しみだけどさ 原色の花が咲くのもワクワクしちゃうよね。
今庭に なんだか 分からない雑草が白い
花を咲かせ居てるよ。
おとと
2025/05/28(Wed)00:08:03
編集
Re:無題
雑草でも可愛い花を咲かせるのがあるよね!
牧野富太郎が「雑草という名前の植物は無い」って言ってたけど
そうなんだよねえ。
生命力が強すぎて邪険にされてしまうけど。
【2025/05/28 08:45】
無題
花を育てる、
食べられる植物を育てる、
みーんな、時期があるから
「育てる」は忙しそうだなあ。
楽しみも大きいとは思うのですけどw
にゃん
2025/05/28(Wed)21:07:12
編集
Re:無題
そうですねえ!
忙しさが大変でもあり
季節の移り変わりを感じるのが喜びでもあり
両方ですね!
【2025/05/29 16:47】
<<
Amazonの配達
HOME
おみやげ
>>
カレンダー
10
2025/11
12
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
リンク
管理画面
新しい記事を書く
カテゴリー
学校 ( 1085 )
日常生活 ( 3758 )
ゲーム ( 184 )
グルメ ( 485 )
ガーデニング ( 446 )
Blog Pet ( 16 )
未選択 ( 0 )
ドラマ ( 35 )
孫 ( 24 )
最新CM
無題
[11/05 おとと]
無題
[10/09 おとと]
無題
[09/03 おとと]
無題
[09/02 にゃん]
無題
[08/06 にゃん]
最新記事
11月ですね
(11/01)
やっとハロウィンに模様替え
(10/08)
9月になりました。
(09/01)
こちらに引っ越しました
(08/06)
引っ越すよ
(08/05)
最新TB
プロフィール
HN:
まなみ
HP:
らぶらぶ小学校
性別:
非公開
自己紹介:
命名、無責任艦長さん。
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
ブログ内検索
アーカイブ
2025 年 11 月 ( 1 )
2025 年 10 月 ( 1 )
2025 年 09 月 ( 1 )
2025 年 08 月 ( 6 )
2025 年 07 月 ( 31 )
最古記事
新GTO日記始動
(02/07)
プレバレンタインイベント
(02/08)
インタビュー
(02/09)
席替え
(02/10)
バレンタイン
(02/11)
P R
フリーエリア
アクセス解析
アクセス解析
Copyright © 2009, GTOブログ. All rights reserved.
Powered by Designed by
dctmille