菊は、冬になると根元に新芽が出てくるので
それを親株から切り離して苗として育てて
翌年また咲かせる、というやり方で育てる。
植えっぱなしでも咲くけど
病気になりやすいので株分けしたほうがいいみたい。
去年、大きなプランター1つに
A、B、C、Dの4種類の菊を植えたので
それぞれの親株の近くに出て来た新芽を切り離して育て、
ある程度大きくなったところで
1~4の植木鉢に品種ごとに分けて植えて
植えた品種の名前をA、B、C、Dとそれぞれ書いておいた。
いくつか植えきれなかった苗があったので
まとめて5の植木鉢に植えておいた。
そしてこの秋、いよいよ花が咲き始めた。
が…
1の鉢(Aと書いてある)→Cが咲いた。
2の鉢(Bと書いてある)→Aが咲いた。
3の鉢(Cと書いてある)→Aが咲いた。
4の鉢(Dと書いてある)→Aが咲いた。
5の鉢(ミックス)→Bが咲いた。
Dの花→どこにも見当たらない。
どうしよう、これwww
親株の近くに出てきてて
親の根から切り離したからてっきりその新芽と思ってたのに
どこかで根っこがこんがらがっていたらしいww
去年、一つのプランターに植えちゃったのが失敗だったなあ。
無題
人生がこんがらがっちゃったあ?
Re:無題
菊生?w
無題
あを軸に 新しい品種作ってみたいよねー
ぉぃw
Re:無題
私には無理だなw