ダカーポ 

音楽会では教員の演奏もプログラムにあるんだよね。
20人くらいしかいないから、合唱だとさまにならないので
いつもだいたい合奏をやる。
まあ全員教員なわけで、普通のおじさんおばさんじゃないから
ちょっと集まってちゃちゃっと練習すれば
だいたいなんとかなるもんなんだ。

で、今日がその第一回目の練習だったんだけど。
「繰り返しですが、ここにD.C.と書いてありますので
最初に戻ります」と私が説明していると
W先生(三十路♂・むさい)が突然
「いや、マークがあるから、マークのところに飛ぶんじゃないすか」と言い出した。
びっくりだ。
音楽専科ですよ、私、腐ってますがw
「え、何?私に意見するなんていい度胸ね」と言ってやると、
みなさん大爆笑w
「D.C.はダカーポの略で、『はじめから』という意味になりますので
最初に戻ります。そしてこの記号から記号へ飛び、終わります」と
説明を続けてやったがw
ちなみにW先生が言ってるのはビーデ記号といいます。
確かに繰り返し記号のひとつですが
D.C.とは関係ありません。
イタリア語の「vide」(見ろ)からきています。
それにしても・・・あきれたw



 この記事へのコメント 

こんばんは。
タイトル見て、野に咲く~♪が頭に浮かんで(爆)

ダカーポってはじめからって言う意味なんですね。勉強になります。
イタリア語ですね。
楽語はほとんどイタリア語です。
なんですね。ほとんど楽譜は。ますます、勉強になります。
授業料はいちおう負けておきます。
この記事へコメントする








絵文字:
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字









 この記事へのトラックバック 

この記事のトラックバックURL

(△お好みの文字サイズになるまでクリックしてください)
03 2025/04 05
S M T W T F S
19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
[04/19 にゃん]
[04/19 にゃん]
[04/19 おとと]
[04/18 にゃん]
[04/18 にゃん]
(04/18)
(04/17)
(04/16)
(04/15)
(04/14)
HN:
まなみ
性別:
非公開
自己紹介:
命名、無責任艦長さん。