これなんだ?
2009/12/08 23:17:11
イギリス人の和太鼓
2009/12/04 15:17:04
1校時、音楽室で仕事をしていたら
突然S君(2年・イギリス人w)がやってきた。
(註:イギリス人については昨日の記事参照)
どうやら教室で担任に注意され、音楽室に来たらしい。
「先生がね、落ち着きがないから
和太鼓を叩かせてもらって心をおちつかせなさい、って」という。
和太鼓を叩くとなんで心が落ち着くのか謎だが
「へえ、S君は和太鼓が好きなの?」と聞いてみると
「うん、ぼく、お囃子を習っているから」という。
イギリス人がお囃子を習っているというのもかなり謎だが
仕方ないので
色々約束を決めてから叩かせてあげることにした。
イギリス人はとてもバチさばきがよく、
リズム感もなかなかいいので
「すごいね、じょうずだね」とほめると
「うん、いつも盆踊りでやぐらの上にのってたたいてるの」という。
イギリスに盆踊りがあるのかめちゃくちゃ謎だが
「そうなんだ、どうりでうまいと思った」とほめておいた。
そうしたら気をよくしたイギリス人は
私に太鼓のたたき方のコツを伝授してくれた。
イギリス人なのに和太鼓に精通。すごい。
10分くらい叩いて満足したようなので
手を繋いで2年の教室まで帰った。
今はまあ可愛いが、先行きが心配なイギリス人だ。
突然S君(2年・イギリス人w)がやってきた。
(註:イギリス人については昨日の記事参照)
どうやら教室で担任に注意され、音楽室に来たらしい。
「先生がね、落ち着きがないから
和太鼓を叩かせてもらって心をおちつかせなさい、って」という。
和太鼓を叩くとなんで心が落ち着くのか謎だが
「へえ、S君は和太鼓が好きなの?」と聞いてみると
「うん、ぼく、お囃子を習っているから」という。
イギリス人がお囃子を習っているというのもかなり謎だが
仕方ないので
色々約束を決めてから叩かせてあげることにした。
イギリス人はとてもバチさばきがよく、
リズム感もなかなかいいので
「すごいね、じょうずだね」とほめると
「うん、いつも盆踊りでやぐらの上にのってたたいてるの」という。
イギリスに盆踊りがあるのかめちゃくちゃ謎だが
「そうなんだ、どうりでうまいと思った」とほめておいた。
そうしたら気をよくしたイギリス人は
私に太鼓のたたき方のコツを伝授してくれた。
イギリス人なのに和太鼓に精通。すごい。
10分くらい叩いて満足したようなので
手を繋いで2年の教室まで帰った。
今はまあ可愛いが、先行きが心配なイギリス人だ。
国際交流
2009/12/03 20:52:42
2年生の給食に行った。
S君が落ち着きがないのでそばにいたんだが
突然
「ぼくね、イギリス人なんだ」と言い出した。
これは負けてはいられない。
「そうなの?先生はフランス人だよ!偶然だね!」
と言ってやったwはははw
「え?ホント?なんかウソっぽい!」と信じてくれないS君。
「あんたこそウソっぽい!」と負けじと言い返す。
するとS君、いいことを思いついた、という顔で
「じゃあ先生、英語で1から10まで言ってみてよ!」という。
フランス人なのになぜ英語なのかはかなり謎だが
仕方ないので
「わんつーすりー・・・」と得意げに言ってやったw
感心したような顔のS君。
感心しちゃってるよwww
「じゃあイギリス人も1から10まで英語で言ってみて」というと
「わんつーすりー・・・」と得意げに言ってくれたw
「わああ、ほんとだ、イギリス人だね!」と言うと
満足げにうなずくS君。
これでお互いがイギリス人、フランス人と証明されたわけだw
「じゃあイギリス人とフランス人同士、仲良くしようね」と言ってみた。
イギリス人とフランス人で同士、と言えるかはやっぱり謎だがw
明日の天気
2009/12/02 16:33:02
明日の集会で全校で紙飛行機を飛ばし
誰が一番飛ぶか、みたいなことをすることになってるんだが
なんか天気予報があやしいんですけど。
確か節分の時もずっと雨続きで
3月になってからやっと校庭で玉入れやった気が。
自分、晴れ女のはずなんだけどなあ。
誰が一番飛ぶか、みたいなことをすることになってるんだが
なんか天気予報があやしいんですけど。
確か節分の時もずっと雨続きで
3月になってからやっと校庭で玉入れやった気が。
自分、晴れ女のはずなんだけどなあ。
やったやった
2009/11/27 22:26:35
区の連合音楽会が無事終わった!
無事・・・というかまあハプニングはあったけど
なんとか終わった!
もう月曜から学校なんか行きたくない気分だけど
まあしょうがないから行ってやるか。