7 8 910 11 12 13 14 15 1617 18 19 20 21 22 2324 25 26 27 28 29 3031

我が家では冬至は結構なイベントw
まず早稲田にある穴八幡宮という神社に
一陽来復というお守りをいただきにいく。
お財布に入れておく懐中お守りと
壁に貼るお守りがある。
壁に貼るのは冬至の0時
大みそかの0時、
節分の0時、と年に3回のチャンスしかない。というお守りだ。
子供の頃から親がやっていたので私は知っていたけど
北海道出身の夫は全然知らなかったみたい。
金銀融通の霊験あらたか…らしい。
冬至の日にお守りを必ずいただきに行けるわけではないので
我が家ではいつも大みそかの0時に貼ってたけど
今年はたまたま行けるということで朝から夫に行ってきてもらった。
いつもめっちゃ並んでるんだけど
初日である冬至の日は特に激混み。
朝5時から頒布が始まるんだけど徹夜組も100人くらいいたらしい。
去年はテントを張っていてめちゃめちゃ怒られた人もいたらしいよw
夜明け前からこの行列。

明るくなってもまだ買えないw

父、叔母、妹などからも頼まれていたので相当な枚数w
冬至は一番混むから3時間くらい並ぶの覚悟していったみたいだけど
朝イチのせいか1時間半くらいだったらしい。
それでも長いわねw
お疲れさまでした。
そして冬至といえば柚子湯。
我が家の鉢植え柚子の木にもミニサイズの柚子がちゃんとできたので
本日収穫!

ミニサイズでもいい香りです。
お父さんに3個あげて、うちは7個を半分に切って
てぬぐいで作った袋に入れて、お湯に浮かべました。
これで風邪をひかない…気がする。
そしてそして冬至といえばカボチャ。
なんでカボチャなんだろうね?
鶏のひき肉と一緒に煮て、お父さんにもあげました。
夫は朝から頑張ったので、夕飯はカボチャだけでなく
大好物の鰻にしてあげましたw喜んでたw


きっと こっちにも 探したら そういう物があるかもしれないけど
こっちでは聞かないわーw

東京って 都会のイメージ在るけど
ラジオとか聞いてると結構色んな 催事事あるよね。

今日は冬至なのに 柚子も カボチャもあれしなかったよ。

南京は 食べななかったけど 南京豆かじりながら テレビ見てるよw
おとさんも南京豆食べたから
風邪ひかないよ、きっとww
すごい人出でしたね。
日本人の信仰心も捨てんもんじゃない。。。
なんだか他の国とは違う信仰のあり方を感じます。独特なのかなあ。
でも、みなさん熱心ですよね。
冬至だもの、寒かったよねえ。
お金のこととなると
熱心な人が多いのかもしれませんねw
この記事へコメントする








絵文字:
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字








URL

07 2025/08 09
S M T W T F S
7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
[08/06 にゃん]
[08/06 おとと]
[08/05 にゃん]
[08/05 にゃん]
[08/05 にゃん]
HN:
まなみ
性別:
非公開
自己紹介:
命名、無責任艦長さん。