買い出し
*edit
2023/12/30 23:51:26
2023/12/30 23:51:26
お正月の準備、今日は買い出しに行きました。
車で10分ほどのショッピングモールは絶対に混んでいるだろうと思い、
朝の9時過ぎに行ったけど
すでに混んでいました!w
だめだこりゃw
でもそこのお花屋さんでお正月のお花をどうしても買いたかったのですw
出来上がってるアレンジを買おうか迷ったけど
結局自分でお花を選んで花束を買いました。
それから近所のスーパーでお雑煮の具の野菜とカニとお肉とお酒を買いました。
カニは二割引きになっていたので
奮発してタラバガニとズワイガニ、計2パック買いました。
それでも今年はカニがすごく安いらしい。
安く感じないけどw
海産物は夫の実家の北海道から送ってくるんだけど
今回はカニを入れるの忘れたらしくw忘れないでほしかったw
数の子も入ってなかった。食べたかったのに。
ボタンエビ、ホタテ、イクラがあるから贅沢を言ってはいけないね。
スーパーの福引4回できたけど、全部ハズレでした。
帰宅して、買ってきたかたまり肉をローストビーフと煮豚にしました。
これらは元日に親戚がうちに集まるのでその時に食べようと思います。
車で10分ほどのショッピングモールは絶対に混んでいるだろうと思い、
朝の9時過ぎに行ったけど
すでに混んでいました!w
だめだこりゃw
でもそこのお花屋さんでお正月のお花をどうしても買いたかったのですw
出来上がってるアレンジを買おうか迷ったけど
結局自分でお花を選んで花束を買いました。
それから近所のスーパーでお雑煮の具の野菜とカニとお肉とお酒を買いました。
カニは二割引きになっていたので
奮発してタラバガニとズワイガニ、計2パック買いました。
それでも今年はカニがすごく安いらしい。
安く感じないけどw
海産物は夫の実家の北海道から送ってくるんだけど
今回はカニを入れるの忘れたらしくw忘れないでほしかったw
数の子も入ってなかった。食べたかったのに。
ボタンエビ、ホタテ、イクラがあるから贅沢を言ってはいけないね。
スーパーの福引4回できたけど、全部ハズレでした。
帰宅して、買ってきたかたまり肉をローストビーフと煮豚にしました。
これらは元日に親戚がうちに集まるのでその時に食べようと思います。
冬至
*edit
2023/12/22 23:32:56
2023/12/22 23:32:56
我が家では冬至は結構なイベントw
まず早稲田にある穴八幡宮という神社に
一陽来復というお守りをいただきにいく。
お財布に入れておく懐中お守りと
壁に貼るお守りがある。
壁に貼るのは冬至の0時
大みそかの0時、
節分の0時、と年に3回のチャンスしかない。というお守りだ。
子供の頃から親がやっていたので私は知っていたけど
北海道出身の夫は全然知らなかったみたい。
金銀融通の霊験あらたか…らしい。
冬至の日にお守りを必ずいただきに行けるわけではないので
我が家ではいつも大みそかの0時に貼ってたけど
今年はたまたま行けるということで朝から夫に行ってきてもらった。
いつもめっちゃ並んでるんだけど
初日である冬至の日は特に激混み。
朝5時から頒布が始まるんだけど徹夜組も100人くらいいたらしい。
去年はテントを張っていてめちゃめちゃ怒られた人もいたらしいよw
夜明け前からこの行列。
明るくなってもまだ買えないw
父、叔母、妹などからも頼まれていたので相当な枚数w
冬至は一番混むから3時間くらい並ぶの覚悟していったみたいだけど
朝イチのせいか1時間半くらいだったらしい。
それでも長いわねw
お疲れさまでした。
そして冬至といえば柚子湯。
我が家の鉢植え柚子の木にもミニサイズの柚子がちゃんとできたので
本日収穫!
ミニサイズでもいい香りです。
お父さんに3個あげて、うちは7個を半分に切って
てぬぐいで作った袋に入れて、お湯に浮かべました。
これで風邪をひかない…気がする。
そしてそして冬至といえばカボチャ。
なんでカボチャなんだろうね?
鶏のひき肉と一緒に煮て、お父さんにもあげました。
夫は朝から頑張ったので、夕飯はカボチャだけでなく
大好物の鰻にしてあげましたw喜んでたw
まず早稲田にある穴八幡宮という神社に
一陽来復というお守りをいただきにいく。
お財布に入れておく懐中お守りと
壁に貼るお守りがある。
壁に貼るのは冬至の0時
大みそかの0時、
節分の0時、と年に3回のチャンスしかない。というお守りだ。
子供の頃から親がやっていたので私は知っていたけど
北海道出身の夫は全然知らなかったみたい。
金銀融通の霊験あらたか…らしい。
冬至の日にお守りを必ずいただきに行けるわけではないので
我が家ではいつも大みそかの0時に貼ってたけど
今年はたまたま行けるということで朝から夫に行ってきてもらった。
いつもめっちゃ並んでるんだけど
初日である冬至の日は特に激混み。
朝5時から頒布が始まるんだけど徹夜組も100人くらいいたらしい。
去年はテントを張っていてめちゃめちゃ怒られた人もいたらしいよw
夜明け前からこの行列。
明るくなってもまだ買えないw
父、叔母、妹などからも頼まれていたので相当な枚数w
冬至は一番混むから3時間くらい並ぶの覚悟していったみたいだけど
朝イチのせいか1時間半くらいだったらしい。
それでも長いわねw
お疲れさまでした。
そして冬至といえば柚子湯。
我が家の鉢植え柚子の木にもミニサイズの柚子がちゃんとできたので
本日収穫!
ミニサイズでもいい香りです。
お父さんに3個あげて、うちは7個を半分に切って
てぬぐいで作った袋に入れて、お湯に浮かべました。
これで風邪をひかない…気がする。
そしてそして冬至といえばカボチャ。
なんでカボチャなんだろうね?
鶏のひき肉と一緒に煮て、お父さんにもあげました。
夫は朝から頑張ったので、夕飯はカボチャだけでなく
大好物の鰻にしてあげましたw喜んでたw